さらばデフレ型企業
8月1日といえば、南大阪の人間にとってはPL花火大会の日なのであります。例によって退社時間の頃になると、ごったがえす近鉄あべの橋駅。わしゃ地下鉄なので無問題ですがw
しかし坊やを風呂に入れてる間に、花火は終わってしまった。当地では音も聞こえず。ちゃんちゃん。まぁいずれ坊やと一緒に見る機会もあることでしょう
南大阪といえば「だんじり」じゃないのか?と遠方の方々は思われるかもしれませんが、あれは大阪の南半分の、さらに西側の「泉州」というエリアで盛んなのです。当地ではあんまり関係ないなぁ
とりあえず南大阪人としましては、住吉大社のお祭、PL花火、四ツ橋は電気科学館の「スター君(ロボット)」とジャンケン、という3つの洗礼は受けねばなりません。いや、もう電気科学館は無いんだけどw
ところで、あまりに暑いのでさっき、アイスかアルコールを買おうとコンビニの様子を見に行ったところ、この時間(0時頃)に帰宅してる会社員のみなさまの群れに遭遇。遅くまでお疲れさまですホンマ
そういえばわしも、日付が変わる前に帰れたら御の字なんて時期がありました。自宅にはほぼ寝に帰るだけという状態。いまなら社畜と呼ばれるのでしょうか
その分、稼ぎは良くて休日も多かったのが救いでしたが。でも、もしもあの頃に坊やを授かっていたなら、今のように遊んであげられなかっただろうなぁ
さて…
■日本経済新聞:「すき家、深夜の1人勤務解消を」 第三者委が提言(2014/7/31)
■朝日新聞:24時間連続勤務・2週間帰れず…すき家第三者委が報告(2014/7/31)
■YAHOO!ニュース:過重労働指摘の「すき家」 小川会長「成功体験を持つ幹部の意識は変えられなかった」(2014/7/31)
ブラック企業と名高い「すき家(ゼンショーホールディングス)」が、自社で設置した第三者委員会の報告で、ホンマにブラックであることが明るみに出たわけですが、
ひでぇ話ですな。救いなんてありゃしませんやんか
(´・ω・`)
すでに過去記事の「電網恢々」にて、すき家やワタミのブラックっぷりを書いておりましたが、これさー、労働基準法違反うんぬん以前に、従業員を人間として扱ってないよね
よく「どこまでがブラックなのかわからん」という声を聞きますが、単純にそれに見合う報酬等があるか否かで判断することはできます。ぶっちゃけ商社なんかは、労働時間的にはブラックでしょうが、報酬はアレですもんね
ゼンショーやワタミらのタチの悪いところは、過剰労働を正社員だけでなく、バイトや派遣にも強いてたことです。見合う報酬なんて得てないでしょうに
幹部達がイケイケドンドンでやってきたから、後進にも同じようにやらせた。付いて来れるヤツだけ残ればいい。みたいな考え方をしてると、みんなどんどん辞めていって閉店に追い込まれたでござるの巻
アホやろ。まぁデフレ時代だからこそ成立したやり方ですわな
こういった奴隷労働を堂々とやらせてるデフレ型企業って、淘汰されて然るべきやと思うのですよ。中長期的にみれば、日本を蝕んでるだけですから
いくら環境を改善しますと会見したところで、ブラックであることを公式に認めてしまった以上、ますます人は遠のきますわ。自業自得だね
WOEPライブ情報
2014年9月21日(日)
大阪市住吉区 朝日温泉
1詳細調整中
※アコWOEPです!
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

スポンサーサイト