セミアコ探しの旅
久々に楽器屋へ行って来ました。別に避けてたわけじゃなく、単純に行く時間が無かったのです。消耗品は通販で済ませてますし、ジャンクパーツはネット買いか日本橋だもんで
今回の目的は、ちょっと前に書いたように、セミアコ(セミアコースティックギター)の試奏です。弾いたら買うてしまうんやないのか?という恐怖におののきつつ、雨の中をテクテク行ってまいりました
高いのん買う気がサラサラ無いので、贅沢は言えません。贅沢は言えないながらも、その中でのベターorベストを見つけるのが買い物王なのでございますw
結論を先に言いますと、なんとなくエエかなぁというのが2本、あとはちょっとパスでしたわ
やっぱアレよね、高いギターはそれなりにエエ音しますよね。安いのは違う意味でアレですね。ソリッドならともかく、箱モノはさすがに違いがモロに出ますな
( ・ω・ )
中古狙いですので、楽器屋価格で考えると、同じ予算なら倍額ランクの製品は買えることになり、新品の安ギターよりは幾分マシやろうと思うとったのです。しかしちょっと甘かった。箱モノはエレキよりもアコギ寄りで考えなきゃならん模様
生音だと、安いセミアコでもエエ感じに聞こえるんですよ。ところがアンプを通すと「ありゃま…」となってしまうんですね。これならシンラインでも買うた方がマシとちゃうか、なんて思うぐらいのエアー感の無さだったり
(´-ω-`)
どのみちマグネティックピックアップですから、拾える空気振動やボディ鳴りには限界があります。エアー感を求めるのは酷といえば酷ですか。アコギのサウンドホールにマグPU付けたらエレキの音になっちゃったよ(・ω<) テヘペロ、みたいなもんですわな
ただ、高いセミアコと弾き比べると、その差が歴然とするのです。高い方は、むしろ生音ではあんまり鳴らず、プラグインでOKキタコレ状態になるのですよ。単なるピックアップや回路の違いだけじゃないなコレは
し か し 金 は 無 い
( ー`дー´)キリッ
そんなわけで、セカンドベストどころか10thベターになればエエ方じゃないのか?という選択になってしまう次第。ソリッドエレキならセカンドベストは狙えるというのにセミアコときたら…w
あーでもレコーディングでは使わないだろうし、ライブ専用と考えるなら、いま使うてるマルハのアコギぐらいの音が出てくれたら十分か。わしの技量でそれ以上求めてもしゃあないですし
で、候補に挙がったのがグレコの古いセミアコ。品番からすると発売当時の定価は6万円ぐらいのブツなんですが、今の6万円ギターとは雲泥の差すぎてビックリ。7〜80年代の日本のギター職人さん達は頑張ってたんだよなぁ
でも当時の定価そのまんまで中古が売られとるやないか
(´・ω・`)
まー別のブツも視野に入れつつ、ゆっくり探していくとしますか。今日は弾いても買わなかったぞw
WOEPライブ情報
2014年6月7日(土)
心斎橋 音呑庵
大阪市中央区宗右衛門町7-13日宝レインボービルB1F
19時半ぐらいからボチボチ開演
※アコWOEPです!
久々にヒポポタミと共演!
2014年6月28日(土)
岸里玉出 クロスロード
大阪市西成区岸里東2-15-19
詳細調整中
※アコWOEPです!エレキ使おっかな
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

スポンサーサイト