イオンピンチ
すでにニュースでご存知かと思われますが、例のマルハニチロ子会社で起きた農薬混入事件、容疑者が逮捕されたとのこと
■YOMIURI ONLINE:農薬混入、契約社員の男を逮捕…所持品から成分(2014.1.25)
■MSN産経ニュース:【冷凍食品に農薬】マルハニチロHD社長ら引責辞任へ「不安与え深くおわびしたい」(2014.1.25)
容疑者がONE PIECEのコスプレおじさんなのが笑った。所持品に農薬が付着していたのが特定に至った理由とのことで、しかしそれは後付けでどうとでもなりますし、松本サリン事件の例もあるので、犯人と断定する報道はもうちょっと待った方がエエと思うのね
それよりも、この事件の影響が思わぬところへ及んでることに注目したいです。これね
↓
■日本経済新聞:自主回収品の3分の1はPB、製造者記載なしも アクリフーズ (2014.1.26)
PBとはプライベートブランドの頭文字。製造者記載の無いPBといえば、弊Blogでも散々批判してきたイオンのトップバリュが代表的ですわな。てか、コープも毒ギョーザ事件以来は製造者表示してますし、イオンぐらいじゃないのか
で、この事件から、消費者庁は製造者記載義務を検討するのやとか。マラチオンでイオン爆死ww

それ以前に、偽装米の時点で「イオンが品質を保証します、責任を持ちます」がウソだったことがバレましたもんね。あの件以来、イオン店頭でしつこいほどに流していた「イオンが品質を〜」の映像がパタッと止まりましたし
トップバリュのすべてが悪とは言わんけど、品質を保証できない、責任も持てないがゆえに製造者名を隠してる、と思われてもしゃあないでしょう
さて、実際に製造者記載が義務づけられた時、PBに売上の多くを依存しているイオンはどう立ち回るのでしょうか。まぁ普通に考えれば、国産メーカーに切り替えて、その分販売価格に転嫁すると思いますが、果たしてPBとして売る意味が(価格的)にありますかねぇ
そんなわけで、昨年末の予想(某大手GMSにて、下請けではなく本体の不祥事が明るみになる)が当たってしまいそうな気配が濃厚となってまいりました。我ながら、なかなかやるじゃんw
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

スポンサーサイト