どうやら…
どうやら、風邪ひいた〜♪
坊やの風邪をもらってしまったようです。久々に節々が痛くなるような熱が出てます。おまけにヘルニアまで併発しちゃった
(・ω<) テヘペロ
というわけで今夜は寝ます。明日、元気になってますやうに
WOEPライブ情報
2013年10月19日(土)
岸里玉出 CROSSROAD
19時開演
※アコWOEPです!
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

スポンサーサイト
堺市長選
ツイッターでもいくつか書きましたが、堺市長選の結果は、予想通り現職の当選となりました。まぁ当然だよね。現職がガンダムだとしたら、維新の候補は砲門の無いボールみたいなもんでしたし
開票が終了してみないとわかりませんが、ダブルスコアの可能性もあります
いや現職も胡散臭い(「首長の姿勢」参照)んだけど、いろんな意味でそのぐらいの差があったということです
まず現職陣営は「堺はひとつ、堺をなくすな」をスローガンに掲げていたのに対して、維新候補は「大阪都構想」ですからね。ワンフレーズポリティクスとして、わかりやすさと身近さで明らかに負けてます
そもそも、なんで黒字運営の堺市が、赤字まみれの大阪府市と一緒にならなアカンのか。そこんところの堺市民の疑問に、維新は答えきれてないのですね
さしずめドラゴンボールで、セルが「さあ、ひとつになるんだ」と言うてたような印象w
次に、候補者の「顔」がよくわからなかったこと。橋下や松井、石原ジイさんの応援演説ばかりフィーチャーされてまして、じゃあ候補者はどんなヒトなの?ってのが、堺市民であるわしにもよくわかりませんでした
もっと候補者本人を前面に出すべきなのに、橋下カラーが前面に出ててさ。その橋下は、「首長の姿勢」でも書きましたように、自分とこの市民の危機よりも他市の選挙を優先しましたし、普段も公務よりツイート、もしくは選挙を優先してるので、印象は悪いですわね
嫁さんによると、駅前にて、橋下の演説している映像を大画面モニターで流してたそうですわ。候補者自身の映像を流すべきでしょうに。嫁さんは「オウムかよ」と思ったのやとかw
最後に、選挙運動の差が顕著でした。維新がやってたのは、いわゆる銀輪作戦(自転車で回る)や団地内の演説とか、昔の共産党や社会党がやってたようなスタイルでしてね。掲げてる構想が大きいわりには、ショボかったんですよ
やっぱアレですかね、選挙資金は全額候補者持ちだったんですかね
まとめますと、選挙戦略が稚拙だった、つまり大阪維新の会のトップである橋下と、選挙参謀がアホだったとしか言いようが無いです
というか、今回の選挙戦を見ますと、実は橋下の後ろ盾が無くなった、あるいは弱くなったんじゃないかと思えてしまいます。ズバリ言うと「切り捨てられた」んじゃないかと
見込みがあるところには、金払いのいいスポンサーが付きますし、レベルの高い選挙参謀が付くもんなんですよ。その逆ということは、すなわち…ってなわけです
まぁ橋下が本選挙の責任を取るとは思えないので、しばらく醜態を晒してもらいましょかね。とりあえず堺市民としましては、維新を下して良かったですわ。現職もアレだけどさ
(´・ω・`)
WOEPライブ情報
2013年10月19日(土)
岸里玉出 CROSSROAD
19時開演
※アコWOEPです!
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

流行と消しゴム
超久しぶりに電車通勤なるものをしているanbaです。早い時間帯なので混んでないのが幸いなんですが、あの揺れはネムレル様を降臨させますよね
(;´Д`)
電車通勤どころか、大阪市内へ向けて通勤するのも超久しぶりです。こう言っちゃあアレですが、通勤途中に見かける人々のタイプは、やはり周辺部とは違いますな。特に女性は
いろいろと噂には聞いてたんですが、わしゃ初めて見たよ。例の「プロデューサー羽織り」をしている女性をw
プロデューサー羽織りとは、カーディガンやセーター等のニットを、袖を通さず、肩にかける(羽織る)スタイルを指すようです。TV局や音楽プロデューサーがよくやってた(という印象がある)ので、そう呼ばれるのでしょう
バブルの頃に流行った記憶がありますが、実は70年代のアイビーブームでも流行っていたようです。ファッション誌などでは「プロデューサー巻き」という呼び名が一般的なんですかね。いやまぁ呼び名はどうでもいいんですが
ひと頃のブームが去った後は、いわゆる時代遅れでありダサイという評価が定着していたはずなのに、あらためて復活ですか。フレアパンツ(ブーツカット)みたいなもんですかね。あれも一時期は「ラッパズボンwww」と嘲笑されてましたし
ファッションの流行は繰り返すと言われますから、別に何が流行ろうがどうでもよろしいのです。どうでもいいんだけど、ちょいと気になることがあります
バブル期のブームが去った後に「プロデューサー羽織りwwダセェwwww」と嗤ってたようなヒト達は、今回の流行に乗ってたりしませんよね?
自分の価値観で否定したことを、流行ってるから、世間が認めてるからという理由で、過去の否定についての弁明も無く取り入れたりしませんよね?w
主体性なく取り入れておきながら、まさかファッションリーダーのようなツラしてませんよね?ww
まぁ結構いてるでしょう、そういうヒト
そりゃ主義主張なり価値観なり、そういったものが時代や情勢とともに変化することはありますよ。そのこと自体は構わないんですけど、それならば過去にやったことについてケジメつけなきゃアカンでしょ
自身の黒歴史として封印してるつもりなんでしょうが、周囲にはバレバレですし、なんぼ時流に乗ったことを言うていようが「あー、主体性も一貫性も無いヤツなんだな」という目で見られてるわけですよ
余談ですが、作家の大江健三郎氏、現在は反原発のオピニオンリーダーみたいなことをやっとりますが、1968年の講演では「核開発は新エネルギーとして必要、反対する理由はない」てなことを言うとるんですね
大江氏に似た例はいくらでもあります。最近ですと、2009衆院選で民主党に熱くなってたヒトが、そんな過去は無いとしたいのか、「自分はずっと保守だった」などと言うてたりします
彼らほど「過去を消せる消しゴム」を強く欲してるヒト達もいないことでしょうw
エエ恰好してるつもりが、自身の愚かさをさらけ出してるようなもんでして、こりゃなかなか情けない話ではありますね
WOEPライブ情報
2013年10月19日(土)
岸里玉出 CROSSROAD
19時開演
※アコWOEPです!
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

テーマ : ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド
なんだっていいじゃない
初出勤の週が4勤でめっちゃ助かったanbaです。これもタイミングなのでしょうか。運気がエエ感じに流れていると思いたいものです
とりあえずこの2曲を貼るる
■YouTube:VANDENBERG [Friday Night]
■YouTube:Loverboy [Working for the Weekend]
カッチョいいなぁ。わしゃハードロックでも、こういうポピュラリティというかメロディーがちゃんと組まれた曲が好きなのよね。メロ破壊系とかメロの立ってない曲は、ジャンルを問わずはちょっとパスだなぁ
まぁそれはあくまでも個人の趣味でありまして、わしにとっては絶対的ではあるものの、しかしその見解がすべてに対して絶対だとは思うとりません。趣味なんて人それぞれなんですから
でも、時々いますよね、「オレの考えは絶対だ!」みたいなヒト
特にブルースおやじ。「Bluesを『ブルーズ』と発音しないヤツはカス」みたいな主張の持ち主。なんだっていいじゃない、ブルースでもブルーズでも、呼びたいように呼びゃエエのよ。どうせ仮名にしてるんだしw
次点でジャズおやじ。「コルトレーンチェンジすら出来ないヤツはカス」みたいな主張の持ち主。なんだっていいじゃない、モダン好きでも豚玉好きでも、好きなことやっとりゃエエのよ。どうせ自分では作れないんだしww
その「二大巨頭」は、そこそこ演奏力や歌唱力はお持ちなんですね。経歴もそこそこだったりします。しかしながら、それだけ言うのならさぞや素晴らしいライブをしてくれるのやろう!と思いきや、その手の連中のライブで心が躍った、動いた、そんなことは一度も無かったですね
いや、正直に言うと、1曲目は「お!」と思うのです。でも、2曲目、ひどい時には1曲目の途中から飽きます。だって、そこそこ上手いというだけで、後はつまらないんだもん
(´・ω・`)
ひょっとしたら当人達もうすうすそのことには気付いてて、それを隠すために、あんな大言壮語や「上から目線」をしてるのでしょうか。実際のライブを見られたらすぐバレるんだから、意味が無いと思うんやけど
音楽なんて多様性があってナンボのもんですから、自己の絶対性を他人にも強要してる時点で"その逆"を行ってるわけで、つまらなくなるのも当然かと
もちろん、それらの分野にはマトモな人もおります。ただ、悪貨は良貨を駆逐しますんで、ああいう連中の存在がそのジャンルの衰退に拍車をかけてるんやないかと思ってみたり
まぁでも、ああいう連中に巻き込まれたがるヒトが一定数いるのも、また現実なんすよね。いろいろと残念
WOEPライブ情報
2013年10月19日(土)
岸里玉出 CROSSROAD
19時開演
※アコWOEPです!
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

便所紙にもなりゃしねぇ
新聞各社は、来年度からの消費税増税を「確定事項」であるかのように報じております。いわく、関係者によると、いわく、自民党幹部によると、しかしその名前は出さないという
そりゃ三党合意で税率アップ自体は確定しているものの、それが来年度からかどうかはまだ決まってないはずなんですけどね。官房長官も「安倍ちゃんは10月1日に決めると言うてるよ、まだ何も確定してないお」って言うてましたやん
財務省によるミスリードだという噂もあります。来年度から増税確定という世論づくりをするため、情報戦を仕掛けてるとかなんとか
仮にそうだとしても、それを嬉々として垂れ流す新聞って、もはやジャーナリズムとして終わってますわな。裏を取らずに報じてるわけなんだからさ
で、増税推進派の新聞各社なんですが、その一方でこんなことも言うとります
↓
■YOMIURI ONLINE:新聞への軽減税率考えるシンポ、都内で開かれる(2013.9.26)
一部引用
>「新聞の購読率が下がれば、日本の誇るべき文化や民主政治が後退する。新聞を安価で手軽に入手できる状態を維持する必要がある」
増税を煽りながら、自分達だけは免除してくれと言うとるわけです。妄言乙、としか言いようがない
というかさ、朝日新聞や毎日変態新聞に代表されるように、どこの国のメディアか?と思わずにはいられない報道を繰り返している新聞の存在自体が、日本の誇るべき文化や民主主義を衰退させてるんとちゃいますか
速報性、検証力、どれをとっても他メディアに劣る上、裏取りもしないネタを社会正義のように書かれても「アホちゃうか」ですわな
また、記者の不勉強、文章力の稚拙さも近年よく目立ちましてね。"子どもたちの『言葉の力』を育てるために"とか、何の冗談かと思いますわ。あんなもんに月3000円も4000円も出す気には、とてもなれません。その金額で絵本買うて読み聞かせしてやる方が、遥かに言葉の力を育めます
実際、そういうのに嫌気がさした人も多いのでしょう、新聞の購読率はどんどん下がってますやん。押し紙の分を引いて真水分だけで数えたら、果たして現在の発行部数はどのくらいなんでしょうね
増税確定報道は、そんな新聞各社の息の根を止めることになるかもしれません
オイルショックを経験した世代ならご記憶かもしれませんが、あの当時はトイレットペーパーの買い占めがあり、一般家庭の中では堅い紙、あるいは新聞紙や雑誌でケツを拭いてたというところもあったのです
しかしながら、それはポットン便所だったから可能だったこと。現在の水洗便所では、水に溶けない(流れない)新聞紙なんぞ、便所紙にもなりません
もう利用価値無いじゃんw
WOEPライブ情報
2013年10月19日(土)
岸里玉出 CROSSROAD
19時開演
※アコWOEPです!
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website
