基準
明日は建国記念日という祝日らしいです。ほほぅ、わしは仕事ですよ。あらゆる人間を平等に!!などとは申しませんが、なんか祝日多いですよね。今年なんか、5月のGWの他に、9月にも5連休があるのですよ。ますます子供がアホになるなぁ
祝日増やしたら、時間にゆとりが持て、レジャー等の消費が増え、精神的にも経済的にも健全な国家になるだろう。という目論見があったかどうか知りませんが、この殺伐とした不況感の中では、そのどちらも成立しそうにないですな
それ以前に、流行に乗って消費しまくるという時代は、もう終わってるでしょう。国の運営となるとそうはいかないかもしれませんけど、個人としては今後、身の丈に合った消費活動でエエんやないかと思うとります
若いうちならまだしも、ええ年こいた大人でっせ。背伸びして見栄張って、何の意味があるのか。記号によって得られた自尊心なんぞ、しょせんは強烈なコンプレックスの証明でしかありません
しかしながら、自分を持て、内面を磨け、などと言われても、そもそもどこに基準を置けばエエのか、非常にわかりにくいです。ゆえに、他人の作った基準に依存してしまうという、命題に反した行為をしてしまいがちです
だって、そのほうが楽やし、他人から批判されることもないですもんね
そう、独自の道を行くと、それは批判の対象になりやすいのです。井戸端会議に加わらないゴーイングマイウェイな奥さんが、町内であらぬウワサを立てられたり、あるいは村八分状態にされることは、よくありますわな
人間には「自分は正しいことをしている」と思いたがる傾向があります。集団から離れても楽しそうにしている人間が存在するということは、集団を善しとする自分を否定している!てな感じで、攻撃、あるいは足を引っ張ったりするわけです
実際、「ヒトのことは放っといてくれ!」なんですが、ちょっとでも周囲とディファレントですと、なぜか批判されるのですね。これは奥さん社会だけやなく、会社、学校、およそ共同体と呼ばれるすべてのところで、ありえることです
もちろん、ある程度の社会的常識や、適応力は必要なんですが、度を超してもでやる必要はない。と思います
ほな「度」って何よ?という話になるのですが、それは自分で探さんとね〜。人生は旅のようなもの、と言われる所以さ〜♪
とりあえず、この言葉を胸に刻んでおけばエエかと。
それは…
退かぬ!
媚びぬ!
顧みぬ!
サウザー様〜ww
■WOEP New Album
燃える男の唄
WOEP 公式website

スポンサーサイト